1
|
- 結城 和央、北村守正、林正彦
(滋賀県立成人病センター 耳鼻咽喉科)
|
2
|
- 1995年まで: 1αOH D3 + 乳酸Ca
- 1995年以降: Ca製剤中止の目的で、1α,25(OH)2D3 単独に変更
→ 変更後 iPTHが上昇したため、内服を漸減・終了できたものが多数あった
|
3
|
|
4
|
- 甲状腺全摘出術後、1995年の時点で、1αOHD3 と Ca剤を内服していた症例 23例
- 1α,25(OH)2D3単独投与に切り替え、血清Ca値、iPTH値を定期的に測定して投薬量を増減した
|
5
|
- 1992年3月 甲状腺乳頭癌に対し、甲状腺全摘出術施行
- 1995年5月までの3年間、1αOHD3 2μg/day、乳酸Ca 4g/dayを内服
- 1995年6月 1α,25(OH)2D3 2μg/dayに変更
- 約1年後に内服終了
|
6
|
|
7
|
- 術後性副甲状腺機能低下症に対し、外来フォロー中に、1αOHD3とCa製剤によるコントロールから1α,25(OH)2D3単独に変更したところ、
iPTH値が上昇し、投薬を中止できた症例が多く見られた。
|