LED額帯鏡用 定電流電源の製作
LEDはハロゲンランプとは違い、電池に直接つなぐと電流が流れすぎてしまい破損してしまいます。
明るさの調節もしたいので、調光可能な定電流電源をいくつか作ってみました。
  - 
  
リチウムポリマー電池を使い、額帯鏡に取り付けコードレスにしたもの
  
  
 
  
  
  重さは電池も含めて250gです。1日診察しても首が痛くなることはありませんが、電池固定に使っているマジックテープの端が耳後部にあたって痛くなることがあります。このあたりの改善策がなかなか思いつきません。
  
  電池はリチウムポリマー電池3.7V1000mAhのものを2つ並列で、下記のような回路構成です。電池は日本橋のデジットという店で1つ470円で売られていました。部品代は全部で4000円ほどです。
  
  回路図:
  
  一番mainで使っています。
  長所:
  
    - 小さく軽い
    
 - 120mA出力で約16時間連続使用が可能
    
 - 700mAまで出力可能で、Cree LEDのパワーを出し切れる
    
 - 継ぎ足し充電できる
  
 
  
  欠点:
  
    - 電池にトラブルがあると発火・爆発の危険性がある。充電は必ず人のいる昼間にしている。
  
 
  
   - 
  
単3電池x2本+昇圧回路
  
  上記の危険性回避のため作りました。
  LTC3490という専用ICを使います。1番目のものと同じくらいの大きさですが、最大出力が350mAと低めです。
  120mA出力でエネループx2で8時間くらいもちます。
  
  
  
  
  これも1番目のものと同様に、額帯鏡に取り付け、コードレスが可能です。
   - 
  
単3電池x3本 ポケットに入れるタイプ
  
  コードレスでなく、従来のLumiviewのように、電源をポケットに入れて操作するタイプのものです。
  頭が少し軽くなります。
  安全性と、バッテリーのもち、最高出力に優れます。回路図は、1番目のものと同じです。
  
  
  
  エネループ3本で、120mA出力時 約16時間、最高出力700mAです。
  知人の分を作ったときは、これで提供させてもらいました。
 
ゆうき耳鼻咽喉科ホームへ